大熊一夫 (日本のMattoの町を考える会代表)
齢80歳にして初めて映画つくりに挑戦しました。といっても、新たに映像技術を究めて映画人の仲間入りを果たしたわけではありません。今回の作品は、いわば料理好きの小学生が握ったオニギリみたいなものです。
僕は50年以上も活字文化の世界で仕事をしてきましたが、実は、音声を伴った映像情報が目と耳から飛び込んでくる、あのド外れた影響力がずっと気になっていました。そこで、人生の最終局面を迎えて、イタリア映画『むかしMattoの町があった』に続く上映運動用の映画を作ろうと思ったのです。
では何を描くか……、もちろん、何十年もこだわってきた「日本の精神病院」に決まっています。
今から48年前の1970年、ジャーナリストの僕は、監獄のような施設つまり精神病院の存在に気が付きました(『ルポ・精神病棟』参照)。ですが、その後の15年もの長きにわたって、あの鬱陶しい施設を、「これは必要悪なのだ」と思いこんでいました。そんな愚かの極みの僕に、1985年、驚天動地の情報がもたらされました。
「イタリアは1978年に精神病院を全廃する法律をつくった」「1980年にトリエステという街は世界に先駆けて精神病院を完璧にやめた」「重い精神疾患の人々も地域精神保健サービスに支えられて自分の家で暮らしている」
これを平たく表現すれば、「精神病院なんか、もういりませんよ」という聞き捨てならない大ニュースなのです。
以来30数年、僕はトリエステに通ってきましたが、トリエステは僕の期待を裏切りません。近年は、トリエステのあるフリウリ・ヴェネツィア=ジュリア州全体の精神保健が、“トリエステ化“されました。つまり130万人が住む州全体で、縛ったり閉じ込めたりのないトリエステ型の明るい地域精神保健サービスが実施されているのです。そしてなんと、「精神病院の時代は終わった!」という名の記念式典が2017年1月に州議会で執り行われました。
トリエステは精神病院をきっぱり閉じて、2019年で39年になります。ひるがえってわが日本ですが、いまだに世界に冠たる精神病棟閉じ込め政策の真最中です。
この対比を描く映画の題名は、しばし思案して、『精神病院のない社会』と相なりました。
上映会にご参集いただける皆様には、僕たちの渾身の労作『討論のしおり』というブックレットを用意しました。映画『精神病院のない社会』の鑑賞は無料ですが、有料のブックレットをお読みいただけますれば、日本の精神保健の弱点が、より明瞭に浮かび上がってくるはずです。
ブックレットの収益は、上映運動の事務費用に使わせていただきますが、運よく余剰金が出ましたなら、会独自の企画に回します。
大勢の皆さまに観ていただき、議論沸騰となれば、無上の幸せです。
伊藤順一郎(日本のMattoの町を考える会副代表)
自主上映運動を開催するにあたり、一言申し上げます。
大熊一夫監督作品「精神病院のない社会」、これは今にいたる日本の精神医療の何が問題であるかを克明に描きだし、それと対比するように、収容型の精神病院をなくした国イタリアはトリエステの考え方を現場の人々の声として紹介しています。多くのみなさまに観ていただき、日本の精神医療とりわけ入院の処遇のリアルな歴史を知っていただきたいのですが、この自主上映会運動、単に映画をご覧いただくばかりでなく、集われたみなさまに、「日本の精神医療はこれでいいのか、どのように変えていくといいのか」という討論をしていただくことを、強く、強く望んでおります。
精神病院は、いまだ閉鎖的な環境にあります。
その中には、生活の香りはありません。
あるのは、管理的な処遇です。生活の苦しみや人生の苦悩にはあえて触れない、症状の消褪のみを目的としているようにしか見えない「治療」です。そして、大声を出して他の人に迷惑をかける、病棟の中で落ち着かない、自分や他人を傷つける恐れがあるなどの状態になると、本人の意志に依らず、精神保健指定医の判断で保護室(隔離室)に入れられたり、身体拘束を受けたりするのです。そうでなくても、自由に外出できない鍵のかかった病棟が、日本の精神病棟の7割弱を占めています。
このような処遇を体験すると、僕だったらきっと、人を信じられなくなってしまいます。よほど、人の気持ちのわかるスタッフがしょっちゅうそばにいて、真摯に接していてくれるのでなければ、「自分に罰が与えられている」「力で屈服させられている」と思ってしまうことでしょう。そのことは、きっと、以後の人生に大きな影を投げかけてしまうのではないでしょうか。たとえ、それが「精神病状態」の真っ只中で行われたとしても、です。
このような得体のしれない圧力と管理を感じさせる精神病棟だからこそ、今でも多くの患者さんが、安心して入院できないのです。
「精神病院のない社会」・・・このような社会を想像すると、そこで行われる「精神病状態」に対する対処の仕方が、精神病院の中で行われることとまったく異なることに気がつきます。そもそも「精神病状態」とは、不安の塊の状態、自分に危機が迫っていると感じてしまう状態です。欲しいのは安心感です。「大丈夫だよ」というメッセージです。穏やかにそばにいてくれる人です。「ゆっくり休んでも悪いことは何も起こらないんだ」と思える環境です。
ACT(多職種アウトリーチ―・チームによる包括的な地域生活支援活動)の活動をしていると、こういう状態への寄り添いは、もうひと踏ん張りすれば、日本でも、地域社会の中で可能になると思えます。SOSを受けとめて、すぐに動けるアウトリーチチーム、危機の時に数日泊まることができる食事つきの居心地のいい部屋、いつでも安心感を送る届ける体制がとれる十分な人数のスタッフ、少量の抗精神病薬、いつもの地域生活とつながっている感覚が持てる環境、そのようなものを十分に地域社会のなかに整備できたら、患者さんは生活の場のなかでしっかりと回復できる。そして、重装備の精神病棟はいらなくなることでしょう。
トリエステの実践や、フィンランド西ラップランド ケロプタス病院の実践は決してはるか遠くのものではない、そんなふうにも思えます。
しかし、「現状」を変えるのは容易ではない。技法としては今でも実現可能なことでも、そのことの安定した運用には、精神保健福祉法や診療報酬など、今の精神病院の運用を維持している制度を変えていく必要があるのです。そして、ものごとは、多くの皆さんの熱意と行動がなければ動きません。
変化のために、私たちに必要な行動は何か?そのことをみなさんに考え続けていただく、この上映会は、そんな自主上映会にしたいのです。そして、それほど遠くない未来に、新しい地域精神医療の実現が可能になる、そんな希望を共有したいのです。
多くの人々の参加をお待ちしております。